| プログラム |
| 13:00
- 13:15 |
|
| |
挨拶 |
| |
東京大学大学院農学生命科学研究科長/農学部長 長澤
寛道
|
| |
はじめに |
|
東京大学名誉教授/特任教授 阿部
啓子
|
| 13:15 -
14:00 |
Session
1: ミネラルの安全性・栄養生理 |
| |
|
| |
高リン食摂取が遺伝子発現に及ぼす影響 |
| |
東京大学 中井 雄治
|
| |
マグネシウム欠乏の経時的生体変化の解析 |
| |
東京大学 石島 智子
|
| |
鉄の栄養所要量のアセスメント |
|
(財)神奈川科学技術アカデミー 亀井
飛鳥
|
| 14:00 -
15:00 |
Session
2: 生活習慣病・免疫 |
| |
|
| |
胎児期低栄養による生活習慣病プログラミングの機構 |
| |
東京大学 加藤 久典
|
| |
関節リウマチにおける水素含有水の飲用効果 |
| |
原土井病院 石橋 徹
|
| |
Bhas42細胞形質転換試験法による発がん性予測 |
| |
神奈川県衛生研究所 大森 清美
|
| |
フコイダンの感染防御機構の解析 |
|
理研ビタミン㈱ 吉永 恵子
|
| 15:00
- 15:20 |
休憩 |
| 15:20 -
16:20 |
Session
3: 感覚 |
| |
|
| |
香りの生体調節機能 |
| |
長谷川香料㈱ 中村 明朗
|
| |
離乳期マウスの食刺激による大脳皮質の活性化 |
| |
森永製菓㈱ 川上 晋平
|
| |
人工甘味料のエネルギー代謝への影響 |
| |
東京大学 牛尼 翔太
|
| |
亜鉛欠乏と感覚応答 |
|
東京大学 岡田 晋治
|
| 16:20 -
16:50 |
Session
4: タンパク質・ペプチドの機能性 |
| |
|
| |
ヒト皮膚モデルを用いたIV型コラーゲン生成機能の解析 |
| |
富士フイルム㈱ 村口 太一
|
| |
大豆タンパク質は腎機能低下を抑制する |
|
不二製油㈱ 浅野間 将志
|
| 16:50 -
17:35 |
Session
5: プロバイオティクス |
| |
|
| |
枯草菌C-3102株の腸内フローラおよび生体調節に与える影響 |
| |
カルピス㈱ 畑中 美咲
|
| |
ビフィズス菌B-3の抗メタボリックシンドローム作用 |
| |
森永乳業㈱ 近藤 しずき
|
| |
Lactobacillus
brevis KB290摂取が自然免疫系に及ぼす影響 |
|
カゴメ㈱ 佐々木 恵理加
|
| 17:35 -
17:50 |
まとめ |
| |
|
| |
ILSI Japan寄付講座活動への国際的反響 |
| |
ILSI Japan理事長 西山
徹
|
| |
おわりに |
|
東京大学大学院農学生命科学研究科教授 佐藤
隆一郎
|
| |
|
| 18:00-19:00 |
名刺交換会(弥生講堂アネックス) |