| プログラム
|
| |
|
| 12:30-12:40 挨拶 |
|
東京大学大学院農学生命科学研究科 研究科長 丹下 健
東京大学大学院農学生命科学研究科 教授 佐藤 隆一郎
|
| |
| 12:40-13:00 ILSI 寄付講座の成果 |
|
東京大学大学院農学生命科学研究科 名誉教授・特任教授
神奈川県立産業技術総合研究所 機能性食品評価プロジェクトリーダー 阿部 啓子
|
|
|
| 13:00-14:00
セッション 1. ILSI Japan 寄付講座 I・II・III期の成果 part 1 |
| |
植物性食品摂取が遺伝子発現に与える影響の把握とそ応用ついて |
| |
カゴメ(株) 相澤 宏一
|
| |
乳酸菌 Lactobacillus planterum AYA の免疫賦活効果と作用機序解析 |
| |
(株)日清製粉グループ本社 菊池 洋介
|
| |
クロロゲン酸の機能性評価 |
| |
花王(株) 大崎 紀子
|
| |
ヒトを対象とする食品機能性評価への取り組み |
| |
神奈川県立産業技術総合研究所 亀井 飛鳥
|
| 14:00-14:20
休憩 |
| |
| 14:20-15:50
セッション 2. ILSI Japan 寄付講座 I・II・III期の成果 part 2 |
| |
ビフィズス菌によるアルツハイマー型認知症の発症抑制可能性 |
| |
森永乳業(株) 清水 金忠
|
| |
サラシアの機能性研究とそれを応用した機能性表示食品の開発 |
| |
富士フイルム(株) 植田 文教 |
| |
素材開発における植物脂質の食品機能解析−オリーブ果実エキス、植物セラミド |
| |
日本製粉(株) 間 和彦・嶋津 京子 |
| |
食の嗜好性に関わる脳科学研究 |
| |
琉球大学 益崎 裕章
|
| |
アルツハイマー病を遅延するポリフェノールの作用機作 |
| |
東京大学 小林 彰子
|
| 15:50-16:25
セッション 3. 健康機能とおいしさ |
| |
客観的呈味強度評価システムを用いた呈味調節物質の探索 |
| |
東京大学 三坂 巧
|
| |
お客様の嗜好にマッチした香味品質設計システムの構築 |
| |
サッポロホールディングス(株) 高橋 寿洋
|
| 16:25-17:50
特別セッション . 次世代の機能性食品科学の国際的飛躍に向けて |
| |
腸内細菌叢研究の今とこれから |
| |
京都府立大学 井上 亮
|
| |
光センシングによる簡便な生体内抗酸化能評価システムの開発 |
| |
浜松ホトニクス(株) 數村 公子 |
| |
コエンザイム Q10 の脳内局在の可視化 |
| |
福島大学 平 修 |
| |
次世代の機能性食品化学の国際的飛躍に向けて ― 新たな息吹き |
| |
東京大学大学院農学生命科学研究科 ILSI Japan寄付講座 准教授 岡田 晋治
|
|
| |
パネルディスカッション "食品化学の産業的新展開" |
| |
阿部圭一・阿部啓子・宮澤陽夫・山野井昭雄
|
| 17:50-18:00 おわりに |
| |
ILSI Japan 理事長 安川
拓次
|
|
|
| 18:15−20:00
名刺交換会(弥生講堂一条ホールロビー) |